-職務経歴

Contents

職務要約

 現場作業から設計作業にまで携わったことにより建築・建設業務の一連の流れを実際に体験し、学習塾において教育にも携わっていたため、学習化や学習支援することも得意とする。芸術系で建築を勉強し、アート制作やアトリエ系の建築事務所インターンなどを体験することで、新しい造形に興味や創造力を発揮してきた。3Dの技術を活用することで、見える化などのプロジェクトに対する貢献ができるということで、デザインと共にBIMについてプロモーション・事業化を試みている。インターネットビジネスや付随するICT分野から、マーケティング、設計技術や金融決済など多方面のイノベーションのルートを模索している。一方で、能力開発やスピリチュアルな事柄への関心や興味・研究を続けており、最近ではそれらを仕事に生かそうという傾向が見られる。

職務経歴

【サイエントロジー・シーオーグ(オーストラリア・シドニー)2018年1月−2019年1月】

作家でも知られるエンジニアのLロン・ハワード氏が創設した国際的な能力開発推進ボランティア集団に所属することになる。不動産メンテナンスやファイルプロジェクトなど、オーストラリア国内でシドニー、パースを中心に活動。勉強の技術やアシスト(身体のケア)など、精神と身体、思考の関係について雑務等をしながら、知識と実践を深めることができた。経営の技術や人道的な活動にも世界的に推進しているため、ベネズエラの有名女優などとも知り合い交友を温めることもできた。オーストラリアを始め、台湾・イタリア・ロシア・ハンガリーなど国際色豊かなメンバーと心を通わせ、イベントやパブリックをおもてなしできたのは、とても良いコミュニケーションの実践の場となった。

https://www.scientology.org/

【SKM 設計計画事務所(東京都豊島区)2017年10月−2017年12月】

アトリエ系設計事務所のデザイン監修で、SketchUpという特異のCADソフトを使ってデザイン案をスタディ(意匠を検討し繰り返し、モデリングを繰り返すこと)していたため、大学生アルバイトに混じりながらフレキシブルで仕事を手伝う。国内のデベロッパーさんの高級マンション等が多く、一区画そのままなど大きな規模の都市計画サイズの3Dモデリングから、各建物のデザインの調整やスタディ案をレンダリングし、提出する業務を手伝うことができた。独特のアットフォームな雰囲気がとてもよく、デザインの質もアート的な要素もありとても楽しんで仕事できていた。

http://web-skm.com/

【株式会社ケイズインターナショナル(東京都港区)

派遣先:三菱地所ホーム(東京都港区)2017年6月−9月】

2×4の注文住宅の完成予想図や完成動画等のプレゼンテーション分野を担当中、今までのSketchUpの活用で、お施主さん向けのプレゼンのみならず、設計・建設のコミュニケーションとしての3Dモデル→図面や説明図の推進に心を向けている。

BIMの検証モデルとしての住宅ができればと思っている。三菱地所設計や三菱地所グループとしての設計プロセスを変革するための3D活用についても提案してみた。

http://www.ks-international.co.jp/

https://www.mitsubishi-home.com/

【株式会社JSS 池袋支社(東京都豊島区)2017年4−5月】

警備のお仕事、制服警備と私服警備を経験。ユニクロ、ビックカメラなどで巡回警備。人の安全を守る大切さ、企業様の依頼ニーズに合わせた接客スタイルを模索する。たくさんの人に声をかけること、たくさんの人の安全を見守ること、たくさんの人の買い物の楽しみを増し加えるようなそんな一警備員を目指した。

【株式会社 広建設計(東京都豊島区)2017年4月】

会員制の就活サイトで、お声がけいただき人材会社の社長から、ご親戚の設計会社に就職をする。東京転入や住居の世話等をしていただくが、マッチングが整わず、5日で退社。反省点は、望む成果やガイドライン、リソース、評価方法、評価時期等を明確にするというプロセスを提案していたが、スルーされてしまいそれに応じてしまったこと。スキルとしては、DRA-CADを1週間ほどで簡単な操作はすることができるようになった。一つのポイントは、マンション等の大手のプレハブの出荷材:反復繰り返しの建築に3D(SketchUp)による設計・施工の手法を提案するも経営陣には理解してもらえなかった。

http://www.kkae.co.jp/index.html

【モデリングスナップ (長野県安曇野市) 2014年4月-2017年4月(休業中) 創業者】

設計補助業務から発展し三次元で設計を進められていくメリットを強く感じ、3Dモデリングを外注として取り入れる設計サービスを皮切りにスタートする。建築業界の3次元モデル(BIM)を活用した建築手法についてセミナー開催をするなど建築界のイノベーションとなるように、BIMに関する情報収集と発信を続けている。プログラミング言語Rubyを元に作られる3DCAD: SketchUpのプラグイン等の開発も視野に入れている。BIMを安価で推し進めるための具体的方法とそのソリューションの両方を提案する。フランチャイズ化も視野に入れている。国の創業補助金制度に採択され実施期間2014年4月—9月を満了した。3DCADオペレーターへの9人への教育。型枠工事業向け3DCAD活用開発など。Jw_cadとSketchUpとの受け渡しWindows準拠ソフトの共同開発。現在は複数の事業プランや構想を抱えている。システム会社の新規事業部とアライアンスを検討するも一旦停止してしまう(2016.1)。ミラサポの専門家、長野県の中小企業振興センターの専門家にも登録していただき、主婦や学生の起業のアイデアを支援もしている。

http://www.modelingsnap.com/

【ZIMAOJP株式会社(長野県伊那市)2016年9月−2016年12月】

インターネットビジネスの一貫で、各種副業コミュニティ(不動産・ブックメーカー投資・メルカリ転売等)の入会を促すマーケティングなどを手伝う。Facebook広告、Google Adword広告、YouTube広告、メルマガ広告のクリエイティブ、広告運用、A/Bテスト等を行う。Wordpress記事の更新、LINE@記事の更新、ライターの記事管理業務、LP(ツール:Adobe Muse、htmlの略述・コーダーからのコピペ)の作成などを行う。人事面でも、ハローワーク等を使って地元でWebライターを募集と2人採用、スタートアップの立ち上げを全面的に手伝う。

【セブンイレブン 安曇野住吉店(長野県安曇野市)2016年1月−2016年6月】

言わずと知れたコンビニバイトを始める。朝が弱かったので、その部分に取り組むことも含めて、早朝勤務(5:00-8:00)だった。地方では、コンビニのトラックの休憩場所、消防や警察との連携など地域拠点の意味も大きいと感じながら、高校生でもしっかり働いているのに、高校生以下の働きしかできないことにやややきもきもしたが、接客という今まで、あまり触れてこなかった分野と弱点克服の努力としては、とてもいい取り組みだったと感じている。お店のシフトにゆとりが出てきたのと少し仕事の流れが出てきそうだったので、お休みしている。

【県設計株式会社(長野県松本市)2015年1月−2015年2月】

松本市の設計事務所、ハローワークにて、仕事を探してみると紹介していただく。当時設計副部長の方に、後押ししていただき、AutoCADを中心に図面を書く業務やSketchUpでの3Dのプレゼンを改修物件で、行いながら打ち合わせるなど、前向きに業務に取り組ませていただく。

ベテランの設計士がとても多く15:00のお茶の時間のコミュニケーションや電話応対など楽しく取り組んでいた。

会社の検討の結果、持て余す部分があるということで他の道を探すことを模索するように勧められる。

【あづみの学習室(長野県安曇野市)2014年10月−2015年1月】

ハローワークより、紹介していただき、創業補助金の事業期間後のバイト先を見つける。明光義塾の個別指導スタイルと似ている部分と異なる部分があったが、地元に根ざした企業であること。フランチャイズでないことなどから、ホームページのリニューアル、動画撮影による解説動画などインターネットによる教育の一端を試すことができた。

http://www.gaadumi.com/

【伊藤建築設計事務所(長野県松本市)2013年1月−2013年12月】

北京に行って間もないころ社長より、ファサードのデザインをやらないかと声をかけていただく。北京をあとにするとき、間が空いてしまったが行ってもよいかと尋ねると快諾をいただく。最初は、2次元図面からの3次元化、のちに建物の外観デザイン等も任せられるようになる。SketchUpを利用し、立体化すると同時に色やマテリアルの検討、確認を行い、業務を進めるのに役立つ役務を提供。Photoshopによる画像補正や、Illustratorなどによるレイアウトなども行った。コンペ等にも積極的にチャレンジすると同時に、プロポーザルなどにも独自性の高い案を提案した。介護老人福祉施設設計補助、クリニックデザイン補助、サインボード設計・デザイン・モデリング、工場敷地モデリング、都市計画モデリング、大学エクステリア提案、野球場モデリング、公民館・警察交番モデリング、意匠確認、パース作成など。BIMに関してさらなる利用を促進していただけるよう経営陣に打診しながら、次第にモデリングスナップの立ち上げを企画・構想する。

http://www.ito-sekkei.co.jp/

【菅根史郎建築設計事務所(中国北京市)2012年6月—12月】

中国の友人を訪れる際、北京の日本人建築家に会うことができないか打診する。その中で親切にも、北京に来てはと快く提案をしていただいた。迷ったが、20代では新しい経験を優先すべきだという価値観がどこかにあったので、チャレンジをすることにした。お国柄というべきか、中国ならでは都市設計や北京市内商業施設のデザイン、リゾート島のマスタープランニングや韓国大邸図書館コンペティションなど様々な設計課題をいろいろと体験させていただいた。現地での交流もすごく良い経験になったし、結果的には実現しなかったがアラブ人のインターン生を迎え入れや、言語を新たに取得するなど、国をまたぐことに対するボーダーレスな考え方と現実についても考えさせられた。実務としては3Dソフトやプレゼンテーションソフトを使った業務に磨きをかけていった。本来は職場の近くの住宅を借りてもらえることなどによって業務に集中することができたが、比較的郊外の家を友達と住むことにしたため、徐々に軸がずれてしまい、事務所をあとにせざるをえなくなってしまった。

http://www.sabj.net/

【倉橋英太郎建築設計事務所(長野県松本市)2012年2月—5月】

住宅会社をあとにしたあと、実家に帰るという方向性もあったので、実家の建具工場の就職の面接にいくも、履歴書の内容をみて、設計にいったらということでご親切にも松本平の設計事務所でコンタクトを取ってみるようアドバイスをいただく。そのなかで、伊藤設計のあと、倉橋英太郎先生という方の面接をいただけることになる。伊藤設計でも、建具の工場でも先生の独自性について言及されていたため、自分の人柄ともリンクし、弟子のように、ご自宅での作業等もふくめ、徹底した指導をいただく。伝統的な日本建築に基づく、リノベーションや提案。特筆すべき例としては、箱根のまちづくりへの提案を含む施設提案として、箱根の湖に海賊船たるものによる観光推進を行っていることを踏まえ、大ヒット中の漫画One Piece とのコラボした日本建築企画テーマ型施設の提案や、所長がホテルのオーナーだったこともあり、設備等の環境建築に対する理解を深め、大型レジャー施設改築の案件の営業や所有ホテルの喫茶コーナーの開店等にも立ち会うことができた。そのほか、セミナーや設計提案、展示会等でのプレゼン資料を任せられる。なかには、東日本大震災の復興に関する石巻市のプロジェクトもあった。一ヶ月を経て給与を上げてもらい、三ヶ月を経て続けていくかどうか将来を考えていただくなかで、中国の話がでてきた。

http://www.kurahashi-a.co.jp/

【住宅総合研究所JSKデザイン(長野県松本市)2011年11月—2011年12月】

不動産ビジネススキル講座を受講後の就職先を検討する際に、受講先の張り紙にて会社の募集を知る。8月くらいの段階から、11月からという内定をいただき、その間も時間があるときはお手伝いにきていた。住宅販売会社として、営業の基本や住宅設計案作成のためのCADの操作に加え、社内で庭の仕事も行っていたため行っていた。ある社内敷地物件のお客様に対しては、デザイナーとして、ゼロベースでの住宅提案もさせていただく。社内としては経営陣近い立場として密な会合を重ねていたことから、取締役やコンサルとしての業務に近い形もこなす。営業同伴や現場での作業なども少なからずこなす。会社敷地内に飲食店を開き、営業方針の転換などの会社都合により退社することになる。

http://www.j-souken.com/

【藤本壮介建築設計事務所《インターン》(東京都新宿区)2010年10月—12月】

フランス旅行:フランスでの求職活動が以前決まらない中、東京でのインターンの受け入れを許諾いただき、フランスから戻り、東京でのインターン生活を決意する。インターンといっても学生アルバイトではなかったので、10:00から終電までといった具合で、正社員の人たちとほぼ同じだけの時間を3ヶ月間過ごす。それでいて、代表者としっかりと今後について話す機会がなかったのは不覚であったが、海外からの社員さん、インターン生、社内集った様々なスキルの多い人々からいろいろと学ぶ。メインは模型製作が多かった。沖縄でのコテージ群の計画、武蔵野美術大学図書館の実施設計過程での模型製作、服飾デザイナーのための展示空間の提案模型のためなどに時間を費やした。藤本さんには社内企画についてなどメール等で、「100の住宅企画コンセプト」などさらなるブランディング、社内システムのための提案も行ってきた。すでに大学卒業を経てしばらくたっていたため、就職に対する意思も強かったものの、両親の強いすすめもあり、一旦実家に戻ることになる。

http://www.sou-fujimoto.net/

【有限会社ドリカム:アート制作・コンペティション等(長野県安曇野市)2009年8月—9月】

大阪芸術大学卒業後、卒業制作の延長線上からアート制作や建築プロジェクトの学生や、フリーランスでの応募可能な案件の応募のための時間を過ごす。社名自体は、有限会社アクトアズユウの名前が変更されたもので、父の型枠工事や塗装工事の業務をおこなっており、所属上手伝うこともあったが、実質的には、こもりっきりの隔絶された芸術家のような状態であった。この時期に建築系のメディア建築系ラジオとも出会う。アート制作をし、消費者に届けるために、京都のアートフェスタに自前で出店したこともあったが、大型アートを購入するような文化顧客層を対象に制作した反面、街の文化祭の延長のような状態に調査不足を実感し、次第に制作活動をはなれるようになる。(下記の応募履歴等参照)

【妹島和世・西沢立衛建築設計事務所《インターン》(東京都港区)2009年10月—11月】

長野県から通いながらインターンという費用も時間もかかることこなす。アトリエ系としてすでに独自のポジションをもっていたSANAAに初のインターンにいけるということで、得られた経験値は多かった。模型制作がここでもメインで、Photoshopによる写真加工、原寸大模型など実際の設計の業務内の作業を手伝った。台湾のプロジェクト。瀬戸内海のアートプロジェクトなどで活動した。

http://www.sanaa.co.jp/

【明光義塾:個別指導型家庭教師(長野県安曇野市)2003年4月−2009年5月(中断あり)】

高校卒業後、大学入試を失敗した後まずしたことは、家庭教師として働いてみることだった。中学生自体は特に人の学習についてみることも好きだった私は90分を一コマとする中で、2人から3人、多い時には4人を見る事ができるようにもなった。また、事務所の方針でもあったのかもしれないが、特に勉強ができない生徒や学習そのものに困難がある生徒などを受け持つことも少なくなかった。学習そのものの習慣づけからはじまり、個別の関係性をもとにすすめていくなかで、失敗をし、もっとこうできたと思ったことも数多くあったが、その中でさらなる改善の糧をえてきた。またこうした経験は仕事の研修などにもいかせる土台になったと感じている。

【松本FC:子供向けスポーツ指導塾(長野県安曇野市)2008年7月—2009年1月】

個別指導の学習塾という形も勉強になっていたが、あくまで個別指導だったので、チームを考えたりする思考が必要だと思い、応募した。小学生未満から小学生最上級生まで、サッカーを通して、しつけにもつながっていくという要素のあるものだった。親御さんとのコミュニケーションや練習の組み立て、生徒一人一人への気遣いなどやりがいのある内容だった。建築の方の勉強や仕事の方が忙しくなり、やめることになった。

【有限会社アクトアズユウ(長野県安曇野市)2003年4月—2008年12月】

父親の自営業。コンクリートの型枠大工・解体作業、現場労働。塗装下作業など。多いときは10人くらいのチーム編成で現場作業を行う。一手伝いとして、チーム作業や肉体労働を経験すると同時に実際の建設プロジェクトを通して建築とも向き合うことができた。個人邸、工場、病院、学校などの現場。作業の確実性、効率性、安全に対する意識など現場ならでは厳しい基準も体感した。そのなかでも反復性のある仕事や整理整頓をすることなど自分なりの作業感覚・基準も構築されていった。

教育や訓練

○不動産ビジネススキル講座(長野県松本市)2011年4月−10月

ハローワークの制度として、建築系資格取得支援の専門学校:日建学院を母体にしたFP2級、宅建、管理業務をメインとした計半年に及ぶ全日制講座。日建学院さんの支援もあり、同年度に2級建築士合格のリベンジを果たすこともできた。通学生のなかから、起業の立ち上げの話もあるなど、地域の建築業について知識も増えていった。

http://www.ksknet.co.jp/nikken/

○大阪芸術大学(大阪府南河内郡河南町)2003年9月−2010年3月

高校卒業後、半年ほどして通信制(講義型授業はレポート、その他設計課題はスクーリングあり)のカリキュラムをスタートさせる。最初は仕事やボランティアとの両立など、課題がすすまず数年留年した格好になる。最終的には幾つかの単位を残して、2009年の9月には卒業制作を完了した。大阪に通うという経験、自身でレポートを提出しなければならないという経験、全国各地から集まった学生など、通信ならではの体験があった。

http://www.osaka-geidai.ac.jp/geidai/english/index.html

○3DCADトレーニングコース(長野県松本市)2006年6月−8月

ハローワークの訓練制度。特に機械系CADが3D化していく中で、SolidworksというCADをメインにした講座。AutoCADなど2次元CADに関する授業やワード、エクセル、パワーポイントといったWindows Officeのソフトを使えるように訓練を受けた。機械系の図面作成の基礎知識も授業にはふくまれていた。建築にもゆくゆくは3D化の波が来るだろうとは思いつつも、訓練を受けたCADがかなり高価だったこともあり、具体的にすぐに生かした仕事にはつくことができなかった。(現在では3DCADの安価化、フリー化、3Dプリンタの普及などによって、当時の学習内容から違った地平が見えるようになってきている。)同時にこの訓練のなかで、初級システムアドミニストレーターの資格をとるための知識を得、さらに余分の学習をすることで合格をものにすることができた。(当時も課題でJw_cadのデータを読み込むなどして、Solidworksにてモデルを構築した。)

試験や資格

・MOS検定Microsoft Office User Specialist in Excel 2003 (2006)

・初級システムアドミニストレーター (2006)

・フランス語検定TCF 283 A2 (Listening 265, structure of language 330, comprehending 265)

・AFP認定研修終了(2011)

・宅地建物取引主任者 (2011)

・2級建築士 (2011)

スキル

・3DCAD技術+CG作成+プレゼンテーション動画など(SketchUp)

・Adobe Photoshopによる画像補正や、Illustratorなどによるレイアウト・図案作成、Museによるホームページ・LP作成

・プログラミング言語Ruby(初級)

・AutoCAD、DRA-CAD、Vector works図面作成基本操作

・OS Windows基本操作、Word、Excel、PowerPoint基本操作

・OS Mac基本操作、Pages、Numbers、Keynote基本操作

・Google Calendar、Document、Spreadsheet等基本操作+共同編集など

・Amazonプラットフォームへの出版

・動画編集ソフト iMovie(OS Mac)

・思考整理術+マインドマップソフト(X-mind、SimpleMind)

その他の活動

Art work competition: The Fifth Contemporary Art appeal for public (第5回 大黒屋現代アート公募展)、Gunma young biennial exhibition(群馬青年ビエンナーレ2010)、Kyoto Art Festa 2010 “art Dive#03”

Architecture competition: Low Carbon Design Award 2009, NAGHAMA URBAN GLASS COMPETITIONS ’09、Suntory midorie design contest(サントリーミドリエデザインコンテスト)、11th shelter Student Architectural Design Competition(シェルター学生競技2009) 36th nisshinkogyo architectural design competition(第36回日新工業建築設計競技)

・長野県主催「信州ベンチャーコンテスト」2014、2015、2016 サポーターとして参加。

・誕生時から、両親の元毎週3回→2回の定期的な集まり、活動等に携わる。聖書的な原則を大事にしながら育てられる。

読んでいる本など

◼「経営者の条件」P. F. ドラッカー

︎◼「人を動かす」D・カーネギー

◼︎「ワーク・シフト─孤独と貧困から自由になる働き方の未来図<2025>」リンダ グラットン

◼︎「ハイ・コンセプト『新しいこと』を考え出す人の時代」ダニエル・ピンク

◼︎「ドトールコーヒー『勝つか死ぬか』の創業記」鳥羽 博道

◼︎「物事は単純に考えよう 」池森 賢二

◼︎「何があっても、だから良かった 人間を磨き、格を高める経営」青木 擴憲

◼︎「カモメになったペンギン」ジョン・P・コッター, ホルガー・ラスゲバー, 野村 辰寿 (イラスト)

◼︎「7つの習慣」スティーブン・R・コーヴィー

◼︎「Makers – 21世紀の産業革命が始まる」クリス・アンダーセン

旅行の履歴

*西日本旅行1997・・・父の企画の車中泊など家族冒険旅行。広島では、お好み焼き、原爆資料館など体験。

*東日本旅行1998・・・父親の別の企画による家族冒険旅行、青森竜飛岬や仙台、石巻など

*北海道旅行(道東)2001・・・網走など、知り合いのお兄さんと5日間ほど。

*九州旅行 2001・・・松本発福岡着の飛行機にて、阿蘇山、ハウステンボスなど。

*ドイツ(フランクフルト)2006・・・国際的な集まりを含む5日間。初海外と近代都市を体験。

*韓国(ソウル、釜山)/アラブ首長国連邦(ドバイ、アブダビ)/フランス(パリ)2010・・・大阪から船で釜山へ。建築系ラジオメンバーに混じって建築見学(3日間)、それから単独で、UAEでは、本来は経由地だったが7日間ほど滞在。イスラム圏の生活風習、ラマダンを体験。近代都市計画や世界一高い建築ブルジュカリファなどを見学。パリ(3ヶ月)では、求職活動や博物館、美術館を中心に観光も。現地にて出会ったモルドバ人の家族に宿泊させてもらうなど思いがけぬ好意を受ける。現地では、いくつかの有名建築設計事務所にポートフォリオを届け、移住も検討。

*中国(北京、内モンゴル)2012・・・北京滞在期間中には、郊外も探検。都市の成長と規模を体感。中国の万里の長城へはいけず。内モンゴル自治区では乗馬しながら草原を闊歩する体験を会社のメンバーと共有した。

プロデュースした本

「聖書が教える成功学:古典から得られるピンとくる地頭力と賢さ」

「◎(二重丸)学校の定義 “All A+ School”: 〜学校の改革案とその未来〜」

「セックスとは?: 心と人生の真の勇者へ贈る12章」https://amzn.to/2GYAw1z

「愛され力(アイサレノチカラ): 結婚前に絶対に読んでおきたいありのままで、 美しくある15の秘訣とは…」https://amzn.to/2H23IVf

「愛について、: 最後に勝つ人になるために知っておくべきこと」https://amzn.to/2JjMntK

「建築ビジネス3.0: MODELING SNAP」https://amzn.to/2GYOoce

「建築ビジネスを根本から激震させる一枚の図: ~設計・建設業務を統合し、業務の山を大きく動かす~ MODLING SNAP」https://amzn.to/2J2piwy

「簡単につくる~SketchUp図面データ参照内観パースの作り方~: 2Dデータを生かしながら3Dの強みを確認していくのにはベストなプロセス(工程)に触れることができます」

「簡単にSketchUpによる図面データを参照して作る外観パースの作り方: 2Dデータを生かしながら3Dの強みを確認していくのにはベストなプロセス(工程)に触れることができます」

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。