こんにちは、
大野慎也です。
今日は、
億万長者でもある
T先生の勧める結果の出ない行動パターンを脱却する方法を
シェアしようと思います。
行動パターンと思考パターンは、
確かに密接に関係しています。
思考パターンを分析し、
自分がどんな行動パターンになっているかを、
自己分析するのが、
この記事の趣旨です。
T先生は、
人間の寿命が限られていることに気づいた
やりたいことを全てやるためには、
効率化するしかないと自分が納得した、
だから、
時間の管理や効率を人一倍意識して行動してきた
逆に、
成果の出ない人は、
この時間が限られているという感覚が悪い
人間の寿命は、
70歳、80歳、90歳ということは知っているかもしれない。
だけれども、
時間は有限であることは、
わかっているというかもしれないが、
わかっているような行動をしていない
こういう人は結果が出せない!!!
明日死ぬかもしれない
病気でもう動けなくなるかもしれない
何が起きるかわからない
今この瞬間、
喋れて、
動けて、
手も足も動けて、
この素晴らしい1秒1秒を
どれだけ使っていくか、
どれだけ使っていけるか、
この意識がないと成果を出す行動ができない
ああ、面倒くさい
これが多い
この1秒1秒を正しく認識すること、
感謝すること
学生だったら、
受験勉強
やらなけらば、
ならないこと
子供の時から、
いろいろある
大人明日まで、
今日中に、
プロジェクトのまとめをするとか、
企画を出すとか…
生きていく上で、
やらなくてはいけないことがある
それが、
楽しくない
やらなければならないこと
楽しいことであれば、
やらなけらばならないことと
取らない
楽しいことであれば、
やろうと思う
成果の出る人は、
しなければならない
義務感をあまり感じていない
成果の出にくい人は、
ああ、ヤダ面倒くさい
義務感が満載である
やらなければならないことを思い出す時、
楽しくないことを思い出す
苦しいことから逃れるように、
自己防衛本能的に、
避けるようにできている
無意識レベルで、
後にすることをやってしまう
まだまだ大丈夫だと思っている
こういう考え方が、
行動に出ている人は、
結果につながることができない
何があるわからない
今、
素晴らしいこの生きている1秒1秒を感謝して使う意識のない人は、
成果が上がる活動に注力できない
決定的に成果につながることが行動できていないこと、
時間についての考え方、
と行動が繋がっていない。
何をやっても成果が出ない人は、
時間が有限であることの
もう一つの原因を考えていきます。
それは、
楽しめていないということです。
やりたくないことは、
自然と楽なこと、
楽しいことに逃れるようになっている
なってしまう…
無意識レベルで、
先送りにする傾向がある
ノルマぎりぎりまで放置してしまう
そのあとも2パターンいる
ギリギリになってからやる人、
ギリギリになってからもやらない人、
9割の人は、
ギリギリになってもやらない人である
イヤだなと思って、
後回しにしている癖をつけている人がとても多い
これはなぜか???
それは、
自己防衛本能的に、
楽しさがなくなると、
後回しにする傾向がある。
これは本能的なものなので、
回避がとても難しい
その上で、
大切なのは、
楽しいと思えるようにすり替える技術を身につける
これは、
やりたくないことでも、
楽しくなること、
楽しいことで、
自動的に自分が行動できるようになる
最強の技術である
T先生は、
料理が嫌いだった
子育ての際には、
レトルトを使わずに、
料理をした
離乳食作り
時間を短縮して料理をできるようにして、
苦手な料理をゲームにした、
時間を短縮するようにした
かつ楽しむようにした
99%の人は、
いやだなと思って、
そのままやろうとしない、
一方、
結果の出る人は、
楽しめるような方法を、
見つける
T先生の
コーチング
とは、
人が楽しめるように導くこと
天才でなくても、
結果が得られるためには、
普段から、
楽しさを何に感じるのかを理解しておく、
何が得意で、
何が不得意かを理解することが大切である
結果の出ない人は、
自分をコントロールできない
結果の出る人は、1%だとするなら、
圧倒的に、
自分をコントロールできる人間は少ない
今日からできること
楽しいなと思えることに、
やらなければならないことを切り替えていく
結局、結果が得られれば、
プロセスはなんでもいい、
プロセスはどうでもいい
プロセスが大事だ、
これも失敗に至る人の考え方
結果の出る人は、
結果を大切にする
プロセスは、たくさん選択肢がある
数種類、数十種類、数百種類、数千種類、
のプロセスもありうる
その中でも、
最短最速の道が確かにいいけど…
さらにもっとプロセスにおいて重要なのは、
道のりを歩み続けること、
続けられるには、
そのプロセスが楽しいこと
ワクワクしてしょうがないこと
早く!
って感じるもの
自分が楽しいという道のりを見つけること
つまり、
やらなけらばならないことを楽しいことに書き換えることができれば、
行動が苦でなくなる
ワクワクした状態で、
実行できるようになる
最短最速の道が楽しくなかったら、
その道を進むことがだるくなる
つまらないなと思ってしまうと、
止まってしまう…
みんなが楽しくなるように、
楽しんでできるように、
コーチングしてきたT先生
超人でも天才でもない
やりたくやりたくてしょうがなくなるように、
自分でコントロールする力を身につける必要がある
マリオのゲームが楽しくて、
楽しくてしょうがないなら、
そのゲーム感覚を、
自分の仕事や自分のやらなくてはいけないことに、
すり替えていくこと
これをやっていけることが大切だと、
流される人ではなく、
自ら流れを作り出せる人間になっていく
これを目標にしましょうということでした。
今日もブログをご覧いただき、
ありがとうございました!
追伸1:
スタンプや一行でも大歓迎です。
ご意見・ご感想・ご相談等をいただければ幸いです。
【SINYA OONO’S LINE@ ACCOUNT】
追伸2:
【「後悔をしたくない!」決定/決断のための6つのステップ】
というWeb学習コースを提供しています。
よろしければ、お試しください。
↓↓↓
https://www.udemy.com/important-decision-making-program/?couponCode=BEST-DECISION-MAKING
追伸3:
フィリピンの新・暗号通貨 第1期プレセール販売受付中
まずはアカウントを開設はこちら↓
公式ページを確認してから、登録するはこちら↓