「お金についてベスト教材」は、市立図書館の子ども向け絵本のコーナーにあった!

兌換(だかん)紙幣というキーワード今まで、無知であったなと
1931年に紙幣は金と交換できるという価値を失っていました。

つまり金と紙幣の価値は等価交換ではなくなり、
国の保証だけが、
お金をただの紙と区別するものになっているのでした。

その他にも、
やはり絵があるのでわかりやすい。

これを子供がすべて理解できるとは、
到底思えない。

そして、
なぜ
絵本コーナーに…

靴を脱いで上がらないと見ることができないところに…

これも一つの時代のロジックだな
感じます..

自分の中から、
甘えを切り捨てたいあなたへ、

僕自身も甘いなと感じることが、
たくさんあります。

「甘やかし」とは何か、
「甘ったれ」とは何か、

自分が責任を取り、
責任感を持った大人として成長するためには何が必要なのかを見つめましょう!

書ければ、
詳細ブックレビューします。

こちらは、
すでにいろいろなところに入ってきている人工知能。

知能の定義が何かということになりますが、
シンプルな言葉で言うなれば、

知覚の部分をPCが担うようになった。

プログラム化によって、
パターンや多くのデータを自ら分析することができるように、
その分析に基づいて実行するように設定することができるようになった。

ということなのです。

人にとって何を意味するかというと、
少し楽をできるようになった。

ということです。

例えば、

初めての部下ができた時、
上司としての仕事は、

これをお願いします。

という何かを作ることですね。

それをやってもらっている時は、
あなた自身は特にやることはないはずです。

まあ多くの上司の方は、
別件の仕事で大忙しのことが多いわけですが…

それは置いておいて、

要点は、

人工知能は、
ある程度設定した範囲内で、
自動化してくれるよ。

という便利なやつなのです。

人と違って、
サボることはできませんし、

エラーが出ることも、
ヒューマンエラーの頻度とは、
違った理由で起こる別の要因のものです。

もちろん、
高度なプログラミング技術を持っている人が重宝されるのは間違いありませんが、

それと同時に、
その社会を生きている
生き方の調整を行うことが多くの人に求められそうですね。

技術を遠ざけるというより、
より、
身近に感じるような親和性を考える職業、デザイナーの要素も増えてくるでしょうし…

そんなことで、

人工知能は、
キーワードとしては、
少し、
トレンド外ですが、

生活の一部になってきたという意味では、
改めて見つめてみるのも良いと思います。

お金の教育本はこちらが正解かもしれない。

兌換紙幣の話冒頭で出てくる。

金に変えられる紙幣から、
金に変えられない紙幣になることによって、

紙幣が、
すればいいという構図になった。

となると、

借金型の体制になったということを指摘している。

これこそが、
お金の現実だ。

その他にも、
良い借金と悪い借金、

キャッシュフローを生み出す借金と、
逆に、
返すべき利子を生む出し続ける借金など、

今、あなたが学ぶべきお金の現実がある。

あなたは知っていましたか?

日本の戦時中に、
陶器のお金が用意されていたことを…

1500万枚ほどの

しかし、
結局は、
終戦になり使われなかったようです。

その他にも、
トリビアがいろいろありそうです。

あらし

シェイクスピア読んだことある?

有名なのに、
読んだことないなと

言われてみてみてみようかなと思い手に取った本です。

と言っても、
この本

戯曲の台本のようなもの…

ソロモンの歌という聖書中の一つの書を、
戯曲かしたいなと思っていたので、
参考になりそうです。

そして、
おまけでもう一冊、

こちら、
ナポレオン・ヒルプログラムをチャレンジしようと思っていて、

販売元から送っていただきました。

今日が、発売日。

「思考は現実化する」(書籍)は、
厚くてなかなか骨太ですが、
この本はスピーチ原稿が載っているので、

ヒル博士の肉声が聞こえてきそうなところ、
語り口調なのが、
とてもいいですね。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。